2010年STCW条約(マニラ改正)第6章第1規則及び船員労働安全衛生規則第11条第1項に基づき、船舶所有者には5年ごとに、船員に個々の生存技術、防火及び消火の知識技能が維持されていることを確認し、 能力維持の証明書(基本訓練の技能証明書)を発給することが義務付けられました。
定期開催している講習は大きく分けて2つのコースがあります。
救命いかだ 射水装置
次の船舶に乗組む方に対応した講習です。
救命いかだ イマーションスーツ 自蔵式呼吸具 射水装置 アプリケーターノズル
限定オプションから自蔵式呼吸具を追加したコースです。アプリケーターノズルとイマーションスーツを追加することができます。全ての訓練項目の実技を実施した方は全ての船舶に乗り組むことができます。
いずれも1日コースです。フルミッションの開講日では「イマーションスーツ」や「アプリケーターノズル」の追加受講が可能です。船舶安全法上の設備要件の確認が必要になります。STCW基本訓練について(国土交通省HP)に公開されている説明資料を御覧ください。
プラン一覧標準実施追加可能実施なし
訓練 |
限定 |
フル |
特別 |
||
---|---|---|---|---|---|
追加 |
全部 | ||||
集合 |
9:30 | ||||
解散 |
16:00 | ~16:30 | 随時 | ||
個々の |
|||||
救命いかだ | |||||
イマーションスーツ | |||||
防火 |
|||||
射水装置 | |||||
自蔵式呼吸具 | |||||
アプリケータノズル | |||||
料金 | 89,100円 | 102,740円 | ~119,900円 | ~119,900円 |
年月 | 限定 |
フル OP可 |
---|---|---|
2025年 |
9・16・30 | 23 |
2025年 |
7・21 | 14・28 |
2025年 |
11・18 | 25 |
2025年 |
2・9・23 | 16・30 |
2025年 |
6・27 | 20 |
2025年 |
10・24 | 17 |
2025年 |
1・15・22 | 8・29 |
2025年 |
5 | 19 |
2025年 |
3・10・24 | 17 |
2026年 |
7・21・28 | 14 |
2026年 |
25 | 4・18 |
2026年 |
4・18 | 11 |
つなぎ等の作業服(綿素材で丈夫な生地であること)
宿泊のご予約は承っておりません。三原・糸崎・尾道・東尾道・松永・福山の各駅周辺のホテルをご予約ください。
送迎が必要な方は事前にお申し出ください。尾道駅周辺の指定場所で乗車いただけます。午前は9時20分 送迎場所にご集合ください。
※自動販売機が目印です。尾道駅ロータリー混雑回避のためです。
お車でこられる際には、指定の駐車場を利用してください。第1駐車場は実技会場となるため使用できません。